雑念日記

主に技術的なことをつらとらと(書ければいいな)。

Processing

Android は DXRuby の夢を見るか

本投稿は DXRuby Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 タイトルに深い意味はありません。あえて言うなら文脈的に Android と DXRuby の位置は逆な気がする。 1日目はあおいたくさんの DXRubyの「いま」をおさらい でした。毎年 AC 主催していただいてあ…

Processing 3 を ruboto で動かす => ruby-processing for Android だ!だ!

Ruby で Processing 用のコードを書いて Android で動かすという試み。 前々から、出来そうだからやってみたいなーと思っていたけど、ようやくやってみた。

Processing AndroidモードでGoogle Play Game Servicesを利用する

某フォーラムにトピックが上がってたのと、(今のところ使う予定は特に無いが)個人的に興味があったのでいろいろ調べてみたまとめ。長いので結論から先に書くと以下のようにProcessing Androidモードを利用しつつGoogle Play Game Servicesを利用することが出…

Javaが書けない僕でもp5に貢献したい!

本投稿はProcessing Advent Calendar 2014の5日目の記事です。 Processing Advent Calendar 2014 : ATND Processing Advent Calendar 2014 : ATND公私共にほとんど使わないのでJava力が底辺を這いずりまわっている僕ですが、Processingのバグ修正にちょっぴ…

DXRuby/ruby-processingでローグライクゲーム その1

DXRubyとruby-processingを使ってローグライクゲームを作っています。 大まかなシステムはなんとなーくできてきました。ですがまだまだ先は長いです。 もしかしたら途中で飽きてしまうかも知れません。なのでここいらで一旦まとめちゃおう、ということで動画…

ruby-processingでゲームパッドを使おう

以下の記事でProcessingでのゲームパッド利用についていろいろ書きましたが、 Processingでゲームパッドを使おう (その1) (その2) (その3) (その4) 最終目標はruby-processingでゲームパッドを扱うことなのでやってみた。 サンプルコード コンセプトは以…

Processingでゲームパッドを使おう (その4)

関連記事。 Processingでゲームパッドを使おう (その1) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その2) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その3) - 雑念日記 これまで過去記事でGameControlPlusを使ってゲームパッドを扱う方法を書い…

Processingでゲームパッドを使おう (その3)

関連記事。 Processingでゲームパッドを使おう (その1) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その2) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その4) - 雑念日記 GameControlPlusを使ってゲームパッドを扱うにあたって、ボタンにイベント…

Processingでゲームパッドを使おう (その2)

関連記事。 Processingでゲームパッドを使おう (その1) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その3) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その4) - 雑念日記 前回(Processingでゲームパッドを使おう (その1) - 雑念日記)の続き。 前…

Processingでゲームパッドを使おう (その1)

関連記事。 Processingでゲームパッドを使おう (その2) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その3) - 雑念日記 Processingでゲームパッドを使おう (その4) - 雑念日記 ゲームパッドを買ったので、普段いろいろお世話になっているProcessingさ…

ruby-processing 2.4.1 がリリースされました

先日ruby-processing導入の記事を書きましたが、最新のruby-processing 2.4.1がリリースされたことにより、この記事があまり参考にならなくなりました。短い命だっ…た…ぜ…というわけで最新版ruby-processingの導入について書きます。 2.4.0以前との違い 最新…

Processing で目で見る画像処理 - フィルタ

画像処理なんだから目で見るのはあたりめーだろ、というツッコミは心の中にしまい込みましょう。本投稿はProcessing Advent Calendar 2013の22日目の記事です。 無理やりねじ込んでいただきましてその節はありがとうございました。 のこり3日、完走まであと…

DXRubyゲームアプリをProcessingで動かそう

本投稿はProcessing Advent Calendar 2013の18日目の記事です。 残すところあと7日、佳境に入って来ましたね。(2013-12-24 13:00 追記) 日本時間で多分2013年12月23日に、Processing 2.1対応のruby-processing-2.4.1がリリースされました。現在最新のdxruby_…

ruby-processingをもっと知って更なるイケメンになろう

本投稿はProcessing Advent Calendar 2013の9日目の記事です。(2013-12-24 13:00 追記) 日本時間で多分2013年12月23日に、Processing 2.1対応のruby-processing-2.4.1がリリースされました。これに伴い、内部の実装やインストール方法などが多少変わっていま…

PNG画像の破壊に挑戦してみた

前回の記事を投稿したところ、記事を読んで下さった方からグリッチ画像というジャンルがあるということを教えていただきました。 @hoshi_sano グリッチ画像とかも呼びますね。自分はjpegを無理やりバイナリエディタで壊して遊んでました。URLPNGはできていな…

PNG を自力で読んで表示しよう その2

前回の続き。コードはこちら → display PNG image without using PImage.前回の最後では Lenna さんがホラーな感じで表示されてしまいました。 なぜあのようなことになってしまったかというと、IDAT チャンクにおける画像データの保存方法に秘密があります。…

PNG を自力で読んで表示しよう その1

この記事の内容に関するコードはこちら → display PNG image withou using PImage.PNG 画像の構造を整理しつつ、(ある程度)自力で表示する試み。 車輪の再発明?N番煎じ?なんぼのもんじゃい! PNG の基本 PNG 画像は最初の 8 バイトを除いてチャンクとい…

Processing を Emacs で書いて Emacs から実行する

前回の記事にも書いたように、外部エディタとコマンドライン用ツール(processing-java) を使うことで PDE 無しにスケッチを走らせることができるようになりました。とはいえ、エディタでコードを書いて、ターミナルでコマンド入力して、というのをいちいちや…

Processing を好きなエディタでコーディングしてコマンドラインから実行する

前置き Processing でスケッチを作成する場合、PDE (Processing Development Environment) と呼ばれる専用の統合開発環境に含まれるエディタでコードを書いて、Run (実行)ボタンをクリック(もしくはショートカットキーで実行)、というのが一般的な流れです…

copy()を使ったちょっぴりインタラクティブなスケッチ

はじめに Processingユーザの皆様、Processing Advent Calendar 2012 17日目を担当することとなりましたhoshi(@hoshi_sano)と申します。よろしくお願いします。突然ですが皆さんは、Processingの中で好きなメソッドはありますか? 僕はcopy()がお気に入りの…

レーザーハープを自作しました

Processingを使ってレーザーハープを自作してみました。 (ここで言うレーザーハープとは、主にこういったものを指します。)ソースの公開とともに何かメイキングめいた記事でも書こうかと思って温めていたのですが、モチベーションが違うところにいったりし…

Ubuntu + Processing で Minim Error

Processing 2.0 正式リリースに向け、最後のアルファ版 alpha8 に続き beta1、beta2、beta3 と続々リリースされている。 意気揚々と手元の環境を 2.0a8 から 2.0b3 に更新したところ以前からある問題で Minim Error が発生。 loadSample() で2つ以上のファ…

Processing 2.0 の XML まわりの変更について

Processing-2.0a8を触っていたらXMLまわりで少し躓いたのでメモ。古いリファレンスを見ながらXMLElementを使おうとしたら怒られたことに端を発する。 XMLElement xml; //=> Cannot find a class or type named "XMLElement" 本家に確認しに行ってみると、XML…